0
※社労士限定※ 事業承継研究会
当研究会は、東京都社会保険労務士会 自主研究グループに登録されております。
次回は 9/5(木)18:30~ テーマは 『事業承継の相談を受けよう!』
詳細➡ https://www.facebook.com/events/577137082817286/?notif_t=plan_user_associated¬if_id=1565768650020158
社会保険労務士のみなさん
このような顧問先はありませんか?
・経営者と後継者の仲が悪い
・経営者が高齢化している
・後継者が頼りない
・後継者がいない
・廃業が相次いでいる
・会社を売却・買収することになった
「事業承継」が大きな社会問題となり、公認会計士、税理士、中小企業診断などの士業では事業承継支援が大きな「ブーム」になっています。
一方で、「事業承継」に取り組んでいる社会保険労務士はそれほど多くありません。
しかし、社会保険労務士だからこそできる事業承継支援があるのです!
事業承継支援により、顧問先は無用な廃業を回避することができます。
いくら「ヒトを大切にする経営」といったところで、会社が無くなってしまえば、従業員は路頭に迷います。
社労士のみなさんは、「手続業務の電子化」が進んでも、今の収入を維持できる自信はありますか?
「事業承継のコンサルティング」をサービスメニューに加えることで、新たな収益源を確保できます。
事業承継支援は、会社、従業員、社労士、そして社会全体にとっても、非常に有益で、WIN-WIN-WINなサービスです。
事業承継研究会では、事業承継やM&A(後継者がいない場合)のノウハウを共有することを目的とします。
単なる「お勉強」ではなく、「メシのタネ」になる実践的な内容にしたいと思います。
年9回程度の定期的な開催を予定しており、東京都社会保険労務士会の自主研究グループに登録手続き中です。
《研究会について》
【開催日】基本的には、第1木曜日。7月、12月、3月はお休み。第1木曜日が休日や正月の場合には、第2木曜日。
4/4 5/9 6/6 8/1 9/5 10/3 11/7 1/9 2/6
【時間】18:30~
【場所】麹町区民館など。
【料金】年会費 10,000円 スポット1回 3,000円
【内容】第3回は貝井がM&Aの講義とケーススタディを提供。以降は、貝井の講師のほかに、みなさまからのケーススタディ(体系化されていなくとも、こういう会社があるんですけど、どうしたらいいですかねー、といった内容で可)や講義、また外部講師(たとえば、公的機関の事業承継担当者など)の招集を予定。
【主催者プロフィール】
貝井 英則 (かいい ひでのり)
事業承継の窓口Ⓡ 貝井経営会計事務所 代表
㈱M&Aの窓口取締役
社会保険労務士・公認会計士・税理士・中小企業診断士・証券アナリスト・システム監査技術者・宅建士
東京都社会保険労務士会 経営労務監査・労働条件審査特別委員会 委員
公認会計士協会 東京会 経営委員会 委員
大学時代は、労働法と心理学を専攻し臨床心理士(カウンセラー)を目指すが、なぜか公認会計士・税理士になった異色の経歴を持つ。
独立後は事業承継支援を専門とし、後継者がいない中小企業のM&Aにも注力。事業承継やM&Aのセミナー実績多数。
30年後も続く会社の「しくみ」と「ひと」をつくる、がモットー。