イチジクのNoriさんがチャプター作ってくれました!
長いのでこれをご利用ください。
あとZGISの詳細については、こちらをまず観ましょう。
全農ZGISで作付け計画・エクセル使えて超便利・2020
0:00 オープニング
0:28 ブロードキャスター交換
0:52 全農さん登場(ZGIS)
1:33 動画の話題から
2:06 裏ミッション(食育を伝える)
3:08 農林水産省に一言申す!
4:10 石川県の農業者の特徴について
6:30 ZGISについて(本題)
13:15 ZGISで来年をシミュレートする
16:15 肥料散布計画について
17:10 小作料の計算(地代)
21:29 ZGISのこれから
23:00 YouTubeで公開されますよ!
23:44 全農さん 動画撮影(テイク1)
25:37 テイク2 (テレショップ?)
26:53 ZGISを使用してみて
27:51 さすがに動画慣れしている林さん
28:59 別バージョン(テイク1)
30:18 農チューバーとして
32:11 別バージョン(テイク2)
33:11 別バージョン(テイク3)
2020年10月5日 朝方、雨が降りました。でもそれは、想定内で加工場で餅つきをして雨が上がった午後からは、土作り資材散布の開始です。そして私と夢太くんは、全農さんのZGISの導入ガイドVir2の取材を受けました。ZGISは、いわゆる営農管理システムです。林さんちでも3年前から導入して重宝しています。何が素晴らしいかというとこれまでのエクセルデータを使える点です。と言うことは、オヤジが作成して来たデータを息子にそのまま渡せるということ。営農データをスムーズに事業承継出来るシステムです。しかもエクセルベースでカスタマイズの自由度も高くフレキシビリティに富んでいます。これまでの営農システムは、そのフォーマットに従ってイチからデータベースを再構築しないといけないしさらに項目もそのフォーマットに縛られてしまいます。でもZGISは、自社で都合の良いようにいくらでも項目は、カスタマイズ出来ます。令和2年までは、私の作成したエクセルの台帳と夢太のZGISを併用して来ましたが令和3年からZGIS1本に絞ることになりました。そして現在、来年の作付け計画と地代計算で使っています。今日の取材中にその件でいろいろとアドバイスも頂いたのでさっそく試してみたいと思います。
今年の2月に投稿したZGISの動画です。
全農ZGISで作付け計画・エクセル使えて超便利・2020
「農チューバーを目指し」
酒井祥正先生のご指導の下「動画1000本アップ」に向けて頑張っています。本当は、お米やお餅の販売促進のための動画のつもりが視聴者の多くが同業者とターゲットが完全に外れてしまいました。だったらいっそのこと農業者の中のユーチューバー「農チューバー」を目指すことにしました。皆さん、応援ください(o^-^o)
林さんちのゆかいな米つくりチャンネル チャンネル登録もこちら
https://www.youtube.com/c/HayashisanchiJp23owarai?sub_confirmation=1
林さんちのお米とお餅通販サイト
https://www.hayashisanchi.co.jp/
林さんちの楽しい社長日記
http://koyo.hayashisanchi.jp/
息子と社員さんたちでやってるインスタグラムです。
https://www.instagram.com/hayashisanchi.official/
地図
https://goo.gl/maps/EkE3YSSjahA2
トラクター
クボタ KL41
クボタ kL3950H
クボタ SL41HCQMAEP
クボタ XB-1 大豆培土専用
田植え機
クボタ NSU55-SP2
クボタ NW5
三菱 LKV6 紙マルチ田植え機
コンバイン
クボタ ER467 HDMW2-50C
クボタ ER470HDMWEーC
車両
日産 アトラス3t
スズキ キャリー4台
スズキ キャリーダンプ
スズキ ワゴンR 平成12年製
ダイハツ ハイゼットダンプ
ダイハツ ハイゼットワゴン
ホンダ バモス
ホンダ ヴェゼル HYBRIDO Z
フォークリフト
トヨタ 2.5t
トヨタ 1.5t 8FGL15
乾燥施設
シズオカ SSE-EL50K 50石4台
サタケ 籾摺り機 ネオライスマスター NRZ5500GK PROFESSIONAL
サタケ 色彩選別機 FGS-2000
ヤンマー 大豆選別機 YBSー500GME
ルミックスGH5
CANON・G9X
GoPro MAX
SONY・ZV-1